牛肉を食べると・・・

3月から6月にかけてはタルカリは繁忙シーズンです。

というよりも、

おそらくカレー業界はきっとそうだと思います。

カレーはやっぱり夏の食べ物のようで、

暖かく、

そして暑くなってきたころに、

みなさん食べたくなるようです。

(暑すぎる7月8月は食自体が細くなり、

外食も減るようで、みなさんが思っているより

お客様は少ないです。)

ということで、

タルカリでもおかげさまで、

忙しい季節を迎えています。

もうすぐ終わってしまいますが・・・笑

そんなこんなで、

1年の中ではまずまずの客入りですが、

先日1日だけ、

他の日よりかなり売上が悪い日がありました。

そんな時に必ずスタッフから言われるのが、

「ウシ、タベタデショ?」

この一言です。

ネパール人の多くはヒンドゥー教です。

国民全体の80%くらい?がヒンドゥー教徒で、

次に仏教徒が10%くらい、

残りは、それ以外の宗教を持っているそうです。

タルカリのキッチンスタッフもヒンドゥー教徒です。

ご存知の通り、

ヒンドゥー教では牛は聖なる生き物なので、

牛肉は食べません。

ちなみに、

時々間違われますが、

豚肉を食べないのはイスラム教です。

宗教に関しては、

自分もそれほど詳しくは無いですが、

この辺りは、勘違いされているお客様は多いように思います。

ということで、

スタッフ達は絶対に牛肉を食べませんが、

自分はヒンドゥー教徒でもベジタリアンでもないので、

肉は時々食べます。

で、先日のように売上が悪い日に言われるのが、

「ウシ、タベタデショ。」

「ウシ、タベタカラ、カミサマオコッテ

 オキャクサン、コナイデショ。」

このように言われるんです。

いつも変なことを言ってくるので、

適当に流したりしているのですが、笑

その時はたまたま、

ブロンコビリーに行ってハンバーグを食べたので、

(※ブロンコビリーは名古屋発祥のハンバーグ屋さんです。)

少し心当たりがあり、焦りました。。。笑

以前書いた、タンドールの神様の時と同様、

(※以前の記事はこちら

彼らと仕事をしていると、

ときどき感心させられたり、

ときどきドキッとさせられる事があります。

ヒンドゥー教と密接な生活をしている彼らとともにいると、

神様を心から信じているのが分かり、

本当に神様のような存在は在るんだろうなと思います。

ということで、

これから牛肉を食べるときは、

神様(スタッフ)に見つからないよう、

こっそり食べようと思う、

とある売れない1日でした~

※ちなみにハンバーグ屋さんなら、

浜松をオススメする理由にも書きましたが、

「さわやか」が好きです。

今日もご覧いただきありがとうございます。

ダンニャバード。

(ネパール語でありがとうの意味です。)

・タルカリ  HP

・タルカリ  facebook

・タルカリ  Instagram

スポンサーリンク
スポンサーリンク