こんにちは。
名古屋本山ネパール料理タルカリです。
2020年2月3日から2月10日までネパールに行ってきました。(去年は短めでした。)
今思えば本当に行っておいてよかったなと。。。(そのことはまた改めて書きます。)
ネパールに行ったことがある方も行ったことが無い方も、
読んだあと、
何となくネパールに行った気になってもらえるとうれしいです。
帰国日前日
帰国前日はお店で使うモノなど最後の買い物をするのが定番です。この日三回目のアサンへ。
2021年6月19日現在、ネパールではロックダウンに近い外出禁止が続いているそうです。
このあたりでは銅や真鍮の器のお店もたくさんあります。見ているだけでも面白い。
ステンレスの食器屋さんもところどころにあります。所せましと並べられている食器。
こういったスーパー↓では全て値段が表示されていますが、
市場では基本的に値札がありません。1つ1つ値段を確認します。
価格はお店の人の気分次第なのでタクシーなんかもそうですが、旅行者だと高めの値段を言われることが多いとのことです。
ネパール人の場合は最初からやや安めの値段ですが、彼らはそこからさらにしつこい交渉に入ります(もちろん全員ではないですが。)
ネパール人が一緒にいる場合はまかせましょう。
前にも書いたかもしれませんが、値段交渉に関してときどき思うことがあります。
この200円で”この人”が幸せになるならまあそれでもいいかなと思ったりもします。
ネットや本を見ていると”ぼったくりに気を付けよう”という言葉もよく目にしますが、その場で楽しく買い物やサービスを消費できるなら、それはそれでいいのでは?と思ったりもします。(もちろんある程度の相場・目安・限度などはふまえたうえでですが。)
何が何でも安く買ってやろう!ぼったくられないようにしよう!という気持ちではなく、交渉自体を楽しめるようになるといいかなと思っています。
とキレイ事を行っても1万円分くらいまとめて買うと2000円分くらいの差にはなるので、、、
今回もタルカリネパール人スタッフに任せました。
店の外で道行く人をながめたり、
ポップコーン屋さんを見ていたら、
横にいた人が、、、
ポップコーンをくれました。
こういうのもいいものですよね。
結局、ステンレス食器で両手いっぱいに。
ひとまずホテルに置きに帰ります。
両手に荷物を抱えて歩くのにはなかなか・・・ということで、このブログでオススメしている「フレンズホーム」はアサンからも近い(500mくらい)ので市場でたくさんお土産を書いたい方にはオススメです。(といってもリキシャに乗ってしまえば歩かなくてすみますが。)
タメルで買い物をたくさんされる場合は「ホテルブッダ」で。
このときは「ホテルブッダ」に移ってい移って1.5kmくらいを歩きました。
(ネパールでは意図せず歩くことが多くなるので、たくさん食べるわりには帰国するとたいてい体重が減っています。ネパールはダイエットにもオススメです!?※効果は人によって変わりますのであらかじめご了承ください。)
ネパールでク〇〇プ!?
2020ネパールの隠れテーマのひとつ「ネパールらしからぬモノを食べる」でしたが・・・※先日、このブログの数少ない読者の方から「ネパールらしからぬモノ」(そのときはフライドポテト)は別にいいですと言われました!!)
が、せっかくのそんなお声は聞こえなかったフリをして、こちら。
こんな看板を見つけてしまいました。
ショッピングモール風の建物の奥に、
「FRENCH CREPERIE」というお店が。クレープ屋さんです!!
ネパールの次にフランスが好きな自分としては行かない手はない!?(ちょっとだけホントです。)
オシャレなカフェバーです。
ということで・・・
ガレットと、
クレープです。
ガレットの半熟卵だけ気になりましたが・・・
おいしくいただきました!!
両方とも370ルピー(約370円)です。
こちらのお店はノースフィールドカフェのすぐ近くにあって、韓国人の方が経営するお店とのことです。
このあたりです。「ネパールらしからぬモノ」を食べたい方はぜひ・・・
タ○○カ・・・
奇行はつづきます。
つづいて行ったのがこちら。前日ポテトを買った場所です。
今度は・・・
前日気になっていた!?・・・
こちらです。
ネパールでタピオカを。
KFCではなくCFCです。
ネパールらしからぬものを・・・
バ〇〇モ
そしてつづいて・・・
長かった1日もすっかり日が暮れてきました。
今度はこちら。
「ニューエベレストモモセンター」のバフ(水牛)モモです。なんともいえない絶妙のスープにひたしながら食べます。
ネパールを訪れたらここはぜひ行ってください!!
日本でも水牛の肉が手に入るようになったので4月にはバフモモセットを作ってみました!!

スープは似た雰囲気は出せたと思ったのですが・・・
まだまだ研究が必要ですね。また食べに行って味を確認したいです!!!
ネパールらしいものはこちら♪
両替の注意点2
この日両替をしていてあったのがこちら。
少し破れています。外国のお金と違ってネパールのお金は多少きたなくなっているものは大丈夫ですが、一応交換してもらうのが大事です。
その場で確認することが大事です。とか書いておきながら実は?その場では切れているのに気づかず、少し後になってから気づいて両替所に戻って交換してもらいました。
最後の晩餐
毎年恒例?吉岡さんと合流して最後の晩餐です。
今回は結局こちら。「タカリバンチャガル」です。
結局行く場所が固定しています。
日本ではコーラは飲みませんが、ネパールに行くとなんだか飲みたくなります。
ダルバートは肉以外はおかわりできることが多いです。(タルカリは諸事情によりおかわりやっていません。すみません。。。)
おかわりをいただいて食べ納めです。
このときはまた来年(2021年)だなーなんて思っていましたが、まさかここまでひどくなって行けなくなるとは思っていませんでした。。。
吉岡さんは例年通り1ヶ月の滞在ということでもうしばらくネパールです。いつも通り最後に無事の再会を祈って別れます。
ネパール最後の夜です。
帰国日前日は結局5回分もひっぱっってしまいましたが終了です。翌日はいよいよ帰国。もう少しだけ続きます。
といったところで今日はこれくらいで。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ダンニャバード。
(ネパール語でありがとうの意味です。)
つづきはこちら
↓↓↓
準備中
タルカリのネパール旅
書き始めた2020ネパール旅はこちら

2019

2018
