こんにちは。
名古屋本山ネパール料理タルカリです。
2024年もネパールに行ってきたので旅ブログを残しておこうと思います。
読んだあとに、何となくネパールに行った気になってもらえるとうれしいです。
2024ネパール旅
◎今回の旅の目的
・インドとの国境のひとつカーカルビッタを訪れる
・外国人が通れないインドとの国境を訪れる
・今年もどこかでインスタライブに挑戦してみる。
・初めてのツアー開催
・今まで食べたことが無いものを意識的に食べる
・タイでの乗り換えが18時間あるので昨年できなかったことのリベンジ
(カオマンガイを食べる)
あと、ネパールの料理について少し何かする。
前回はこちら。

チベットの”大晦日” タルチョを交換する貴重な光景
アサンの朝の揚げ物
今回は滞在最後にツアーを控えていたため、この日が”実質最終日”。
朝食を食べに前日行ったチャ屋さんに行くことにしました。
今回は”いつも行かないところへ”がテーマなのですが、それをテーマにしないといけないほど、あのお店いいなと思うとどうしても何回も行ってしまいます。いろいろ食べ歩いている人はすごいなっていつも思っています。
さて、こちらネパールの朝。基本道にゴミを捨てるのでけっこう大変なことになっています。

タメルからアサンチョーク・インドラチョーク方面にはおおむね3通の行き方があります。(というか縦に走っている3本の道のうちどれかを通って行きます。)

途中のお店。

カチュリを購入。(後で食べます。)

最初に食べたサプミチャの揚げる前のが売ってました。中身ははいってないのかな?

と思っていたら別のお店では。

ネパールの塩ドーナツ「グァラマリ」です。

写真を撮っていたら、1個いる?とくれました。

遠慮なくいただきました。
それにしてもタバコを片手に揚げ物っていうのもなかなかですね。

タメルからアサン市場の地域はそこまで広くはないのですが、細い道が縦と横に走っていて、その中を所せましと様々なお店が立ち並んでいるので歩いていていつも新しい発見をくれます。
なんとなくの感覚的に本山から池下くらいな感じかな?

こちらのお店でセルロティを買ってみました。

残念ながらあまり好みではありませんでした。おいしいセルロティに出会ったときは幸せです。
☆宣伝 タルカリでは現在「0がつく日はセルロティ」をはじめました!毎月10、20、30日にはセルロティを食べにタルカリへ♪

”いつもの”チャ屋さん
ということで前日と同じチャ屋さんへ到着。

「グラブジャムン」はけっこう日本でも有名になっていると思いますが、ネパールでは「ラルモハン」とか「ラルモン」というみたいです。何が違うのかな?と思っていましが、基本的には同じようです。


チャとアルチョップ。

スパイスで味付けしたイモに衣をつけて揚げたものです。

チャ屋さんの前のお店。なんかいい風景。
今の日本はこういう個人店や商店街が年々減っていっているので、こういう景色を見るとなんだかなつかしくなるのかなと思いました。
どこかの街でも書いたけど、ネパールでもスーパーが少しずつ増えていたり生活が豊かになったりしているので、こういった個人店も減っていったりするのかと思うと旅行者目線では少しさびしさも感じます。(現地の方にはいいことですが。)

道端のチャおばさんは(たぶん火の使用が禁止されたので)ポットでチャを売るようになっていました。カトマンズ市内では道端でチャをいれる景色はもう見られません。。。

ダヒプリがおいしかったお店のサモサチャット
つづいてこちら。2020年と2023年に書いたお店です。(”いつも行かないお店に行く”というテーマは一度忘れてください)
ここは移転前にあったところ。ここの人だかりで気になったお店でした。

移転後は少し東側の建物の中へ。分かりづらい。

こちらです。

前回、ダヒプリにあれっ?という感想を抱いてしまったので、今回はここでサモサチャットを食べることに。

サモサをくずしてカレーみたいなのをかけて、

ヨーグルトをかけて、

玉ねぎやらスパイスやらをパラパラっと。

サモサチャットです。
やっぱり?最初に食べたこちらのダヒプリの感動は残念ながらありませんでした。
サモサチャット自体もジャナクプルで食べたモノが一番好きかな。やっぱりジャナクプルは自分には食べ物も含めてけっこう相性がいい街なのかもしれません。
サモサチャットもおいしいやつが作れそうなイメージはあるのですが、まだやってません。すみません。そのうちやります。

ちなみに、このゾーンは去年は1店舗か2店舗だけでしたが、軽食屋さんがたくさんオープンしていました。

若い学生さんたちもいたので、カジャを食べにくるのにはいいスポットかも。

ダルバールスクエアからもすぐなので、そのついでに来ることができます!
さっきも書いたけど、入口がやや分かりづらいのでお気を付けください。


なんかいい看板。

ちなみに、このあたりは金製品のお店が並ぶ目抜き通りでもあります。

あまり南インド料理は食べたことないですが、オススメの南インドレストラン「ナンダン」もこの近くです。

裏通りには日用品もならんでいます。




ATMでクレジットカードキャッシングのやり方
ホテルではクレジットカードを使うことも多いですが、基本的に街でのレストランや買い物は現金を使っています。
支払うのが少額だったり、使えないお店があったり、あとはクレジットカードを使うのが少し嫌だなと思うこともあるためです。
そこそこまとまった現金を持っていきますが、足りなくなったときはATMでクレジットカードのキャッシングをすることができます。タメルならATMはけっこう見かけます。

さて、キャッシング。
右下のところのカードを差し込みます。

暗証番号を打ちます。

FAST CASHを選びます。

写真を撮り忘れたのですが、必要なネパールルピーを打ち込みます。
レシートが必要な場合はYESを押します。

手数料625ルピーとなってますが、最後に書きますがそれほど高い請求にはなりませんでした。

ちょっと待って。

お金がでてきます。

レシートを受け取ります。カードを取り忘れないようにしてください!!

日本での請求金額が10,000ルピーをキャッシングに対して11,546円でした。手数料をのぞいた変換レートは約0.88で、手数料をいれても0.86だったので、街での両替と比べてもそれほど割高にはなりませんでした。
現地でのキャッシングも選択肢のひとつとしてはありかな。ご利用は計画的に。
カーゴ発送
今回、前日の郵便局につづき街にあるカーゴ会社で荷物を発送してみました。
こちらも初めてです。
(このブログには書いてないですが)前日までに何社かのぞいて金額を聞いていました。詳細は省略しますが金額とサービスの差がありました。当たり前か。
今回は実験的に少量だったのでそれに合いそうなこちらへ。

こちらもステンレスのカップ2kgです。梱包とかせずに買った状態で持っていくだけで、あとは全てやってくれます。

こちらの書類に記入するだけ。あとは控えをもらって終わりです。

こちらでかかった費用は5,288ルピーでした。時間は書類に記入するだけで10分くらいで終了。
郵便局は2,005ルピーだったので費用的には3,283ルピー多くかかりました。
ただ、郵便局に行くのにタクシー代が往復500ルピーかかるのと、行って帰ってくる時間があるのと作業時間が多くかかります。旅行中の限られた時間の中で、貴重な2時間と3,000ルピーのどちらが大事かは難しいところです。
2時間を3,000ルピーで買ったと思えばタメルでサクッと送れるカーゴ会社の方がよかったりするのかな。
”大晦日”のボーダナート
ツアーのみなさんの到着は夕方。気持ちばかり焦ってしまっていたので、精神統一のため?今回まだ行っていなかったボウダナートへ。
ボウダナートは気持ちを落ち着かせるのにオススメの場所です!!
と、そういえば久しぶりに嫌なヤツにからまれました。
最初は、親しげに話しかけてきて、世間話をしながら「案内するよ」みたいなことを言ってきて、それを断ると、「家には小さい弟と妹がいるんだ。助けてほしい」みたいなことを必死に言ってくるヤツです。(たぶんインド人。勝手な偏見です。)
たまにこういうのがいるので、純粋な親切を素直に受け取れなくなるから困ります。ホントやめてほしい。

そしてバス停。

バスの記事は去年書いたのも参考にしてみてください。行先とか分かりづらいので近くに人に聞くとどれに乗ればいいか教えてくれます。


ボウダナート行きのバスに乗車!!

タクシーだと400ルピーくらい。バスは30ルピーとかです。
20分くらいで到着。

ボウダナート入口の正門。

くぐるとすぐに巨大な仏塔が見えます。こちらのブログの読者の方は何度この光景を目にしたのでしょうか。
新しい刺激は国境方面で十分感じられているので、カトマンズではやっぱりルーティーンがいいのかな。

入場料は400ルピーです。細い道から入れてしまいますが入場料は払いましょう。

ボウダナートの仏塔はぜひ一度見てもらいたいです。この仏塔の中にお釈迦様の遺骨が納められているそうです。

1周約5分くらい。本来は108回周るのがよしとされているそうです。そういえば5年前トシさんが108回周っていましたね。

四方を見渡すブッダアイ。

仏塔の周囲はお寺・カフェ・お土産屋さんなどに囲まれています。
そのうちのひとつのお寺。

ちなみに、この2枚はつい先日初めて行ったリトルワールドのネパールエリアです。


ふたたびボウダナート。

以前は上まで上がれましたが、今は一般人は行けなくなっています。上にいる人たちは、チベットの”大晦日”なのでその作業をしている人たちのようでした。

仏塔の”元”入口。

あと、タルカリブログでは有名な?老婆がいた場所も今は昔です。
老婆の話はこちらもどうぞ。


こちら”元”入口の入口。

上に進む階段は閉ざされています。

警備の人もいて、入れるのは関係者のみ。残念です。

こちら北側にある大きいお寺。

信心深いチベット仏教徒の方々。

住んでいた土地を追われて、数少ない故郷とのつながりのひとつである宗教がより信仰心を強めるのかなとかも思ったりします。

巨大なマニ車。

今年もこちらで寄付をしたのですが、すでにつけていたので新しいのはつけてくれませんでした。去年の2月からまいているこちら。今日現在まだ切れていません。

仏塔の茶色いのはよごれではなくて装飾だった
今回初めて知ったのですが、仏塔の茶色いシミみたいなのは汚れではなく装飾だったようです。

バケツに茶色い液体のをいれてそれを仏塔にむけてかけて、遠心力をつかって丸い模様を描いていました。

貴重な瞬間を目にすることができました。

こちら少し後です。上の部分は上の段から下に向かってバケツの水をかけていました。

いつも行っていたカフェが閉店していた・・・
そして個人的にはかなりショックな出来事が。
いつも行っていたカフェが閉店して工事をしていました。
毎年ここで何となくぼーっとするのがルーティーンだったのですが残念です。。。

ということで近くの別のカフェに。
いつものカフェは工事をしている様子でした。

ルーフトップから見るボウダストゥーパ。

マサラパパド。

チャとシカルニ。シカルニはヨーグルトにナッツとかスパイスを入れたデザートです。

インスタ映え。

2月のこの時期、20℃くらいの少しだけ暑いなって思うくらいの日差しを浴びながら、時々吹く少し強い風ががとても心地よく感じることができます。
チャを飲みながらボウダナートストゥーパ(仏塔)をぼーっと眺める贅沢な時間。ぜひあじわってもらいたいです。

と思っていたら、入れないはずなのに観光客らしき人が中を歩いているのを見かけました。一番外側のところは入れるようになったのかな???今度調べてみます!

長時間居座っていたのでマサラレモンソーダを追加!スパイス味のレモンソーダです!
夏季期間限定でやっているので興味ある方はお試しください。

インスタ映え。

と、飲もうと思ったら吸っても吸ってもストローから出てこない。曲げている部分に穴があいていました。さすがのネパールクオリティです。余計なことをするから。

”大晦日”タルチョを変える貴重な瞬間
そして、なんとなく仏塔を見ていたら、、、
あっ、タルチョが取れた!
※タルチョは経典が印刷された赤とか青とかの旗のことです。

どうやら”大晦日”のこの日にタルチョの交換をやっているみたいでした。

よくよく見てみたら上の方各所で作業をしている方々の姿が見られます。

どうやってここまで上がっていったのか。高いところが苦手な自分は絶対無理です。

新しいタルチョがとりつけられる様子。

こちら外すところの動画です。つけるところもそのうちアップします(多分)
この投稿をInstagramで見る
ボウダナートでシンギングボウルを
ボウダナートは”チベット仏教の聖地”ということで、いつもこちらでシンギングボウルを買ってお店に並べています。
それぞれ叩いてみて響が気に入ったものを買うようにしています。

のですが、今年買った分は並べていたら早々に売れてしまいました。。。
また次回買ってきますのでその際はよろしくお願いします。



ボウダナート入口。

空港へお出迎えに
ということでそろそろ、少し早いけど落ち着かないので空港へ。ボウダナートでも緊張感を取り除くことはできませんでした。

空港。

タクシーの運転手さんに「空港」と伝えたので普通に搭乗ゲートに降ろされました。

到着ゲートは向こう側です。

初日に着いた到着ゲート。

こちら到着した人を待つ人たち。「MR.○○」などの紙を持った人がいるところです。
まさか自分がこちら側にまわる日がくるとは。

100ルピー支払うと中のホールで待つことができるみたいです。

飛行機の到着まで30分。
と思ったら、すでに予定より1時間30分遅れの案内が。

空港近くのカフェとホテル
コロナ中に完成した空港近くの建物。カフェとホテルがはいっています。
どういう感じか気になっていたのでちょうどよかった。

”ネパールのスタバ”のヒマラヤンジャバコーヒーとか、

カフェにレストランになぜか花屋さん。

こちらホテルです。ネットを調べたら1泊8,000円くらいでした。立地がいいのでやや高めですが空港から一番近いホテルがここなのでそれくらいなのかな。
空港を出てすぐのところにもホテルがありますが、そちらも6,000円くらいでした。

ナラヤンダイコモモ
カトマンズ市内にも複数店舗がある人気モモチェーン店「ナラヤンダイコモモ」もありました。
人気チェーンということで今回行けたらいいなと思っていたものの行くタイミングが無かったのですが、思わぬタイミングで訪れれることができました。

新しいお店だけあってきれいな店内。

バフモモ、チキンモモ、チーズベジモモとチョイラもありました。

やっぱりバフかなーと思いつつも、チキンモモにしてみました。

ソースは自分でかけるパターン。

ごま風味のソースです。

前にも書きましたが、モモはどこで食べてもけっこうおいしい。ですが、やっぱりエベレストモモセンターソースを越えるお店はないですね。
外もすっかり夜に。


朝買ったのを忘れていたカチュリ。小麦粉の皮の中にスパイシーなイモとか野菜が入ったものでした。サモサの皮がふんわりした感じ。

まだ少し時間があったので、

ヒマラヤンジャバコーヒー
さすがスタバ。店員さんもオシャレな若者ぞろい。

1杯395ルピー(450円くらい)でした。最近行ってないから分かりませんがドトールとかの方が安いのでは?


到着
待つこと2時間くらい。到着しました。

100ルピー払って中に入ってみました。

手配してあったバスにみなさんの荷物を積んでタメルへ。
本当は軽く夕食に行く予定でしたが、到着が遅れたのとみなさんお疲れということでこの日は外に出ずに終了です。

みなさんをホテルへ送ったあと自分はフレンズホームへ。(ツアーの方と自分は違う宿に泊まっています。)
このあたりあまり記憶がないのですが写真を見返すと、いつもの?パン屋さんにいって糖分を補給して寝たようです。

覚えてないけど、なんかやけに美味しかった記憶だけはよみがえってきました。

といったところで今日はこれくらいで。
次回は「2024ツアーまとめ」をアップします。
〇今日のまとめ
先日、「ブログ見てます。出てくるズーズーダウを食べてみたかった。」とせっかく声をかけていただいたのに、ちょっとあわただしくて反応がにぶくてすみませんでした。自分は面白いけどこれ人が読んで面白いのか?と思いながら書いているので声をかけていただけてうれしいです。(読んでいるというのと、面白いと思うのは別かもしれませんが。)
今回の旅ブログ、あとはツアーまとめ、最終日、タイのカオマンガイで終了予定です。ありがとうございます。
次は「2024ツアーまとめ」です。

今日もご覧いただきありがとうございます。
ダンニャバード。
(ネパール語でありがとうの意味です。)
・タルカリ webサイト
・タルカリ facebook
・タルカリ Instagram
旅ブログまとめ
2024

2023

2020

2019

2018


