こんにちは。
名古屋本山ネパール料理タルカリです。
2024年もネパールに行ってきたので旅ブログを残しておこうと思います。
読んだあとに、何となくネパールに行った気になってもらえるとうれしいです。
2024ネパール旅
◎今回の旅の目的
・インドとの国境のひとつカーカルビッタを訪れる
・外国人が通れないインドとの国境を訪れる
・今年もどこかでインスタライブに挑戦してみる。
・初めてのツアー開催
・今まで食べたことが無いものを意識的に食べる
・タイでの乗り換えが18時間あるので昨年できなかったことのリベンジ
(カオマンガイを食べる)
あと、ネパールの料理について少し何かする。
前回はこちら。

ダライラブティックホテル
前回、ジャナクプルからカトマンズに戻ってきました。

パシュパティナートがゴウサラ地区には中・長距離バス乗り場があります。
向こう側がパシュパティナート寺院です。

チョーレーバトゥラ
長距離移動中はお腹の心配があるので食事をかなり抑えていましたが、カトマンズに戻ってきましたのでようやく安心して食べることができます。ネパールの食べ物を楽しみにしてくれている方大変お待たせしました。
ということでまずはバス乗り場近くで軽く食事を。

今回、ジャナクプルに行ったのに食べられなかったチョーレ・バトゥーラ。バトゥーラ(バトゥーレー?)は揚げパンで、チョーレーはひよこ豆のカレーです。
バトゥラ。

チョーレー。どっちも去年ジャナクプルのお店で食べたものの方が美味しかったかな。

ミックスアチャール。けっこう発酵がすすんだタイプでした。酸っぱすぎるのは個人的には苦手です。

ラスマライ。残念ながらこれももうひとつ。

冷蔵庫の中には揚げる前のサモサたちがたくさん。

調理済み。

バッカ
さあタメルに帰ろうかなっと思ってテンプーに乗りました。

が、途中にチェックしたお店の前を通ったので途中下車。

東ネパールのストリートフード「バッカ」のお店です。バッカは米粉の蒸しパンみたいな食べ物です。
東ネパール滞在中に積極的には探しませんでしたが、あれば食べようかなと思っていましたが見かけませんでした。
カトマンズにお店があるのを見ていたので寄ってみます。

店内狭めで、路上の雰囲気をこじゃれたカフェにしたような内装です。


元々は米粉のみみたいですが、中にチョコレートやクワを入れたのもありました。

こちらバッカです。

アジは米粉でできた蒸しパンです。ちょっと酸味がある感じです。あまさはほとんど感じなかったかな。

そのまま食べたり、辛いソースをつけて食べるみたいです。個人的にはもう少し合う味があるのでは?という感想でした。

クワ(牛乳を煮詰めたもの)入りも注文。こっちの方が好みでした。食べませんでしたがメニューの中ではチョコレート入りが一番合いそうな印象でした。
意外にあんことか入れたら合いそうな感じもしますね。こんどやってみようかな。
(と、やってみようかな、というモノばかり増えて結局やってなくてすみません。)

久しぶりのタメル
再びテンプーでタメルへ。

学校終わりの学生さんたちの帰宅と重なって満席。なんとか写真をこっそり撮影。

そういえば、テンプーはこれです。

ビムセンタワーの近くに。

このあたりです。タメルまでは2kmくらい。相変わらずバスとかテンプーはどこに着くかまだ分かっていません。(少しずつ経験値は上がっていますが難しい。)ということで、時間が限られている旅行での移動はやっぱりタクシーがベターです。雰囲気をあじわうのに一度乗るくらいがちょうどいいかな。
ちょっとガンダムっぽいなって思ったんですけど、伝わりますか?

歩いてタメルに戻ります。2kmってそこそこありますよね。

ネパールっぽいTシャツ屋さん。

少しずつ暗くなりはじめました。
このあたりは地元の人が買い物をするところです。

やっぱりこういうのも見てるだけで楽しいですよね。

SONY製のミキサーもありました。SONYのミキサー!?
よく見たらGOLDEN SONYでした。

そしてみんな好きそうな画像。食べようかなと思いましたがここはスルー。

そして、タメルエリアへ。
売っているモノが少しずつ旅行者向けのものになっていきます。

雨かな?と思ったら水道管の破損でした。

貴重な水が。大丈夫だったのかな?

ネパールでもデリバリーサービスは流行っているみたいです。
ここはuberが無いのでpathaoです。タクシーを呼ぶアプリも自分はin Driveを使っていますが、pathaoも使えるみたいです。

ダライラブティックホテル
そしてここへ。
ダライラブティックホテルです。

いま(2024年7月15日)ネットで調べたら1泊13,000円くらいです。宿泊した当時はブッキングドットコムのレベル3価格で8500円くらいでした。
このところ新しい宿を探していませんでしたが、今後のツアー用にタメルの少しいいホテルを探さないとなと思い、今回1泊だけ泊まってみることにしました。フレンズホームの3倍くらいの価格です。
吉岡さんと、この門の前を通るたびに「いつか使ってみましょう」と言っていましたが、ついにそのときが(というほど高くはありませんんが)やってきました。

バーカウンター。

レセプション。

(インスタントの)ティー?コーヒー?でなく、フレッシュジュースのウエルカムドリンク。


部屋。

洗面所。

なんかすごい。

ドライヤー。

トイレ。残念ながら紙は取りづらい場所。トイレットペーパーを使う文化ではないので置けばいいと思っているようです。体をねじらないと取れません。

そしてシャワー。こちらも残念。取り外せないタイプです。

なんかよさそうなシャンプー。

枕元にコンセント。ありがたい。

日本の充電器もそのまま使えます。(これもそろそろ伝わったかな。)

窓からの景色。

ビリヤニ
そしてここで吉岡さんと合流。美味しかったというビリヤニのお店に連れていってもらいました。
さすがビリヤニ好きのお二人。


めっちゃ縦長なお店。

量が多いそうなので、ビリヤニとチキンタスを3人でシェア。

ビリヤニ。なかなかのボリューム。

チキンタス。ブジャ(ぽんはぜ)と一緒に食べる味が濃いお肉です。
このあたりもそのうちやりたいです。
(話半分に聞いておいてください。)

さすがビリヤニ通のお二人。いいビリヤニ屋さんをご存知です!!
ツアーの打ち合わせや旅の報告もあったので別の場所に移動。
せっかくなのでダライラのレストランで食べてみましょうということになりました。

チャ。

と、ピザ。ネパールはチーズが美味しいのかな。ピザもけっこうオススメです!?

夜のタメルを散歩。20時を過ぎるとお店は閉まってこんな感じです。ナイトバーやクラブなどの音楽が漏れ響いているのが聞こえます。

旅の疲れからか、甘いものがたべたくなりダライラの向かいのパン屋さんへ。
遅い時間まで開いていてありがたい。それ以外だとミニスーパーとかはちらほら開いているので、お菓子とかなら買うことができます。

デニッシュ感が少ないチョコレートデニッシュ。

あと、ネパールでは意外に100%のジュースをあまり見かけない気がします。ジュースは変に着色された甘いジュースや炭酸ばかりなので、甘くない飲み物は水くらいかな。
ということで就寝。
気になる音ですが、タメルの繁華街エリアなので無音とまではいきませんでした。以前に泊まった他のホテルと違って防音ガラスを使っているらしく、遠くで音が鳴っているなーくらいの感じ。静かさはフレンズホームの勝ちです。

中途半端なので今日もこのまま続けます。
朝食は中庭のレストランです。



思ったよりボリューミー。自分でとるブッフェがありがたいです。

朝のタメルを散歩。

前はよく撮ってましたが、当たり前になりすぎて撮らなくなった犬たち。
同じ画像を何度も撮っていると前も撮ったなと思って、少しずつ変わった画像しか撮らなくなるので気をつけないとなと思っています。

なんかいい景色たちをお楽しみください。


途中、チャを一杯。



散歩つづき。

新しい建物が大量に建設されていました。

ダライラ到着。


チェックアウト。
ダライラブティックホテル。
フレンズホームは寝に帰るだけですが、こちらは金額が高いだけあって”ホテルに滞在している”という感覚はありました。繁華街のわりに音もあまり気にならず居心地はよい。お土産とかの買い物も便利です。アサンとかまでは少し距離があるのは不便な点です。
ただ、金額の面を考えるとやっぱりフレンズホームかな、という感じです。

ダライラをチェックアウトしたので、、、
途中寄り道をして、

注文していたこちらをゲット。(壁に穴があけられずまだ設置できていませんが・・・)
依頼するといろいろ作ってもらえますよ!

そして予約してあったこちらへ。
フレンズホームです!!本来は15時からしかチェックインできませんが、10時くらいに行ってみたらチェックインさせてくれました。ありがたいですね。
なんか落ち着く部屋。

シャワーヘッドが取れるのが嬉しい。(n回目)

ホテルフレンズホームに関してはこちらも。

ツアー開始まであと2.5日。残り時間も少ないので新しいお店巡りをスタートします!!

といったところで今日はこれくらいで。
〇今日のまとめ
今回ダライラブティックホテルに泊まってみましたが、もうひとつの候補カトマンズゲストハウスも次回泊まってレポートしてみたいと思います!!タメルから少し離れたところに行けば高級ホテルもありますが、正直移動が大変なのでタメルエリアが何かと便利かなと思っています。
次は「カトマンズフードツアー」です。

今日もご覧いただきありがとうございます。
ダンニャバード。
(ネパール語でありがとうの意味です。)
・タルカリ webサイト
・タルカリ facebook
・タルカリ Instagram
旅ブログまとめ
2024

2023

2020

2019

2018


