2023タルカリのネパール旅⑧『ジャナクプルの夜 ジャナキ寺院とラッシーと結婚パレードと』

こんにちは。
名古屋本山ネパール料理タルカリです。

2023年2月1日から2月14日までネパールに行ってきました。
3年ぶりのネパールでした。

この旅記事ではネパールに行ったことがある方も無い方も、
読んだあとに、何となくネパールに行った気になってもらえるとうれしいです。



2023ネパール旅

◎今回の旅の目的
(・3年間でのネパールの変化について)
・インドとの国境のひとつを訪れる(4か所目)
・ジャナクプルでネパール唯一の鉄道に乗る

・ジャナクプルのミティラアートを見に行く
・シェフの弟の結婚式に参加する。
・どこかでインスタライブに挑戦してみる。
・タイでの乗り換えが18時間あるので初めてのタイ旅行♪
※追加・ツアーの下見

あと、ネパールの料理に関係することも何かしないと。

年を重ねるとなかなか新しいことをやらなくなるので、意識的にチャレンジをしていきたいというのも今のテーマの一つです。

2023タルカリのネパール旅⑦『ジャナクプル鉄道その2 カジュリ村』
こんにちは。 名古屋本山ネパール料理タルカリです。 2023年2月1日から2月14日までネパールに行ってきました。 3年ぶりのネパ...

ジャナクプルの夜

電車を降りてジャナクプルダム駅の入口へ。

ジャナクプルからカトマンズへのバス乗り場

次はどうしようかな~と考えながら、

とりあえずオートリキシャをつかまえます。

どこからバスに乗るか分からなかったので、ドライバーの人に依頼をしてカトマンズ行きのバス乗り場を確認しにいくことにしました。

駅→バス乗り場→ジャナキ寺院で100ルピーという話になりました。

街のことをいろいろ教えてくれてます。

大通りに到着。

バスや車がたくさん停まっています。

前日の夜ビルガンジからのバスを降りたのもこのあたりでした。

ここらへん。中心まで2kmくらい。

バス会社のカウンターが並んでいました。

カトマンズまでの時間・値段などを聞いてくれています。

〇ジャナクプルーカトマンズ

・ワンボックスカー
7時間くらいで1100ルピー随時出発ツーリストバス  10時間くらいで1200ルピー ナイトバス18時出発
(日中走るデイバスもあると思います。)

とりあえずカトマンズへの情報を確認できて一安心。

いつ出発しようかなと思いながらとりえず戻ります。

ドライバーの人にジャナクプルで有名なものを食べたいと伝えたら「アルパラタかな?」という感じでした。

もう少し違う答えが欲しかったなと思いつつ(何か変わった食べ物の情報)、ドライバーの人が好きなお店に連れて行ってもらうことに。

先に書いておくと、このドライバーの人のただの行きつけのお店で、特に”地元の隠れた名店”とは違う感じのところに連れて行ってくれました。

さっきの大通り沿いのお店。

とりあえずチャと

アルパラタを準備してもらいました。

なかなかな状態のキッチンです。

ドライバーがチャを作ってる。

この女の子は性格の良さがにじみ出てました。

マサラケース

ここも”アサンチョークのチャイ”でした。

※勝手に言っているだけです。チャイにインスタントコーヒーを一つまみ入れるとコクが出て濃厚なあじわいに。アサンチョークのおばさんに最初に教えてもらいました。

アルパラタを焼いている間にひよこ豆のカレーを食べさせてくれました。

ジャナクプルではひよこ豆をよく見かけました。

アルパラタは持ち帰りにしてもらうことに。

この人がオーナーさんみたい。

すぐ上にホテルも持っているということで、

(泊まるつもりはないけれども参考程度にと思い)部屋を見せてほしいと言ったら今日は満室だからダメとのことでした。

あと、ここでひとつエピソードがあるのですが、書かないでおくので興味ある方お店で直接聞いてください。

ジャナキ寺院

続いてジャナキ寺院へ。

前日の夜到着したときに見かけたジャナクプルの中心の寺院です。

↓きらきら光っていたこれ

テーマパークのような電飾です、インドからも参拝にくるヒンドゥー教の聖地です。

ネパール人の感覚がますます分からなくなります。

↓近くから見るとこんな感じです。

ちなみに、この寺院ただ照らされているだけでなく何色にも変わりづづけます。

動画アップしました!

この投稿をInstagramで見る

タルカリ TARKARI(@tarkari)がシェアした投稿

こちら寺院の中です。

一緒に入ったドライバ一の人は当たり前のように参拝を。

生活と密接につながっているヒンドゥー教。信仰と日常とが一体になっています。

といっても日本人がお寺とか神社に行ったら手を合わせたりするからそれの延長みたいな感じですかね。

つづいて、すぐ横の「ラムジャナキ結婚寺院」へ

ここで改めてジャナクプルについて。

〇ジャナクプル
ヒンドゥー教聖地。 古代インド叙事詩ラーマーヤナ』の舞台の一つ。 主人公ラーマの妃シーターが生まれた場所とされ、また、ラーマとシーターが結婚した場所とされる。 この神話に関連した寺院が多く存在し、信仰を集めている。
Wikipediaより

ジャナクプルはヒンドゥー教では聖地であり、「結婚」の聖地として有名で結婚式を挙げにくる場所でもあるそうです。またブログに書きますが、この滞在でも何度も結婚式をみかけました。

ネパールに住んでいたタルカリのお客さまでも、ジャナクプルのこの結婚寺院で式を挙げた方がいらっしゃいます。帰国後はジャナクプル話で盛り上がりました。

「ラムジャナキ結婚寺院」は入場料がいります。10ルピーだったかな?

こちらが寺院。

中にはラーマとシータの結婚式の様子を表した人形がありました。

入口にはお土産屋さんも。

こういうのを売るのは民族宗教に関わらず世界共通ですね。

お土産といえば、寺院の中にミタイ(お菓子)屋さんもたくさんありました。お供えとお土産とを兼ねているようです。

全部お菓子です。

謎のお土産も。これなんだったんだろう。

ここでドライバーの人と別れます。最初駅→バス停→寺院で100ルピーという話でしたが、いろいろ付き合ってもらったので300ルピー払ってお礼を言いました。

YouTubeで見てたミタイ屋さん

19時30分くらいだったかな?

割と遅くなってきたので食事をしようかな、と思いながら少しだけ散策を。

さっきテイクアウトしたアルパラタをいただきます。

ジャナキ寺院の周りにはさまざまなお店集がまっていました。

野菜市場

果物

陶器屋さん

荷物になるので買えなくて残念。

人が集まる場所なので飲食店も並んでしました。

ロティ、アルパラタ、サモサ、バトゥラ、ジェリをよく見かけました。

こちらジャナキ寺院からすぐに場所にあるミタイ屋さん。

外国人ユーチューバーの人のチャンネルで見かけて、行きたかったお店です。

行けるときに行っておこうと入店。

ここでまず頼みたかったのはラッシーです。

ラッシーの上にドライフルーツと”クワ(牛乳を煮詰めて練ったもの)”がのっているのが特徴です。 ”ジャナクプルラッシー”

この後の滞在でも何度もラッシーを飲むようにしましたが、ジャナクプルでは全てのお店がこのスタイルでした。

ちなみに、カトマンズではインドラチョークで飲むラッシーだけ同じスタイルです。

インドラチョークにいくつかあるお店の一番古いと言われているお店の名前が「ジャナクプルラッシー」なので、このスタイルはジャナクプル発祥なのでは?と思っています。

誰も言ってないけど「ジャナクプルラッシー」の名前が広がるようがんばりたいと思います!?

一緒にサモサもいただきました。

中のイモがごろごろのタイプ。

やっぱりひよこ豆が入ってる。ちょっと味が濃い。

ジャナクプルの食べ物はひよこ豆と濃いめのあじつけが印象が残りました。

お土産にミタイをいくつか購入。

結局味は似た感じなんですけどね。。。

砂糖と小麦粉とナッツの分量が違う感じです。

これは層になった甘いサクッとしたもの。

ショーケース。

店長さん。こちらのお店でもとてもよくしてもらいました。

ジャナキ寺院のすぐ北側にあります。ジャナクプルに行かれた際はオススメです。

この近くに、ネットで見ていたホテルがあったので中を見せてもらいました。

まずまずキレイで1000ルピー。

結果的に翌日こちらに泊まることになります。

が・・・

爆音の結婚パレード

少し食べたりないな、と思いながらホテルへ向かいます。

ジャナキ寺院は20時30分までなので例の電飾も消灯。

と、そんな遅い時間にも関わらず少し先から爆音が聞こえてきました。

結婚式のパレードでした。

この投稿をInstagramで見る

タルカリ TARKARI(@tarkari)がシェアした投稿

年に1回のおまつりとかならともかく、毎日のように、しかも個人でこれをやるのは日本だと考えられないですね。

でも日常的まモノだから地元の人も慣れているのかな?

この後の滞在中も何度も見かけることになります。

また同じ店に

ホテルへ向かう道。

お店はそれほど多くないので、結局前日と同じお店に。

もう遅い時間でロティならあるよとのことなので、ロティをいただきました。

ロティ

前日とは違うサブジ。これも少し味濃いめ。

ちょっと辛い。

赤玉ねぎ

グリーンチャトニ

食事をしていると、あの結婚パレードが前を通っていきました。あの爆音を何時までやるんだろう?

遠くに響く音を背にしながらホテルへの道を。

夜はこんな感じなので人はほとんど歩いていませんでした。

前日も書きましたが、やっぱりこの日だったかな?ホテルから「遅いけど大丈夫?」と確認の電話がありました。遅くまでぶらぶらせず早めに帰ったほうがいいです。

少し外れたところはけっこう怖いです。

といったところで今日はこれくらいで。

〇今日のまとめ

うまく表現できませんが、ジャナクプル滞在中ネパールなのにところどころでインドらしさを感じました。インドっぽい人、食べ物、雰囲気。何がそう感じさせたんだろう?

次は「ジャナクプルの朝 ジャナキ寺院とガンガサガル」です。

今日もご覧いただきありがとうございます。
ダンニャバード。
(ネパール語でありがとうの意味です。)

・タルカリ  webサイト
・タルカリ  facebook
・タルカリ  Instagram

旅ブログまとめ

2023

2023年2月 ネパールの旅
◎『2023年 ネパールの旅』 記事一覧

2020

2020年2月ネパールの旅
◎『2020年 ネパールの旅』 記事一覧 ...

2019

2019年2月 ネパールの旅
◎『2019年 ネパールの旅』 記事一覧 ...

2018

2018年2月 ネパール・インドの旅
◎『2018年 ネパール・インドの旅』 記事一覧 ...
スポンサーリンク
スポンサーリンク