こんにちは。タルカリです。
お客様から多いご質問についてもブログでも書いていこうと思っています。
今日はお店でたびたび話題にあがるご質問のひとつ、
「ネパールカレーとインドカレーは何が違うの?」
についてです。
とても答えが難しいこのご質問
今回は「ネパールカレーとは?」ということを中心に
この違いについての解説をしていきます。
「ネパールカレーとインドカレーは何が違うの?」
「ネパールカレーとインドカレーは何が違うの?」
まずはじめにご理解いだだきたいのが、
このご質問に”一言で答えるのはとても難しい”ということです・・・。
一見シンプルに見えますし、一言で答えて欲しいのも分かるのですが、読む人(聞く人)によって「前提(最初の知識)」が大きく違うので、誤解を生んでいく質問です。
ネパールカレーとインドカレーの違いについてきちんと把握するには、
・日本のインドカレー
・ネパールのカレー
・インドのインドカレー
この3つについて理解する必要があると思っています。
ちなみにお店で「ネパールカレーとインドカレーって何が違うの?」と聞かれて、
説明をしようとすると大体「もっと簡単に説明できないの?」と言われてしまうことも多いです。。。
あえて一言で言ってしまうとするならば・・・
”ネパールカレー”と”インドカレー”の違いとは?
長い説明を求めない方にあえて一言で言うならば、、、
「タルカリでは、、、
”ネパールカレー”は、ご飯とさらっとしたカレーを混ぜながらお召し上がりいただきます。
”インドカレー”は、日本では一般的なナンをカレーにつけてお召し上がりいただくスタイルです。」
と”食べ方の違いです”とお伝えしてしまっています。
↓”ネパールカレー”のダルバート
↓インドカレーとナン
この時点で、んっ???となった方。
今現在これがほとんどの一般の方が知りたい、必要としている情報です。
”インドカレーはもう知っているからいいけど、ネパールカレーってどんななの?”
このような認識の方が多いのが現状です。
ネパールカレーとネパール料理
ということで、どちらかというと専門の”ネパールカレー”についてですが、、、
ネパールでは”カレー”という単語をあまり使いません。さらっとしたスパイス味のスープ状のものを「タルカリ」と言います。
あとは具材をそのまま言うことが多いです。
「ダル(豆)」、「アルタマ(じゃがいもとたけのこ)」などスープの中の具材が料理名になります。
”カレー”というよりは”グレイヴィー(gravy)”という単語の方が耳にすることが多い気がします。
ちなみに、野菜のことを”タルカリ”といいますが、
そこからスパイスで味付けをした毎日食べるもの(野菜)をタルカリと言うようになったようです。
そして、さらに派生してご飯と一緒に食べるもの(おかず)をタルカリと言うようになったようです。
画像は当店の「アルタマのダルバート」です。
左上の黄色いのが「ダル」、その左下が「タルカリ、その右下が「アルタマ」です。
「バート」は”ごはん”という意味のネパール語で、これらを混ぜながら食べるのがネパールでの定番のスタイルです。
↓こちらは、ネパールの村で食べさせてもらった「ダルバート」です。
「ダル」、「バート」、「タルカリ」、あとは「アチャール(つけもの)」のシンプルなセットです。家庭ではこのような”ネパールカレー”が食べられています。
そのほかにもネパール料理は、
モモ(蒸餃子)
チョーミン(やきそば)
トゥクパ(うどん)
などなど”カレー”以外にもいろいろな料理があります。
南側のインドと北側の中国チベットから影響を受けた料理も多く存在しています。
といったことを、
”ネパールカレーとは”のまとめにしたいと思います。
とりあえずの結論として、
”ネパールカレー”と(今頭にイメージする)”インドカレー”の違いはこのような点です。
インドのインドカレーと日本のインドカレー
この先さらにややこしくなってくるのが、
日本のインドカレーとインドのインドカレーに違いがある。
ということです。
ここまで読んでいただいているくらいの方には、もうご説明の必要はないかと思いますが、、、
インド料理、インドカレーにもいろいろあり、日本に伝わってきているのはその一部です。
(そして、日本にあるカレーは”本当の”インドカレーではない。という話も・・・。)
タルカリでも”インドカレー”はいわゆる日本のインドカレーをメインに出していて、
どちらかというとネパール料理の方が担当分野になってくるので、このあたりはまた専門から外れてきてしまい、説明はなかなか難しくなってきてしまいます。。。
(というよりもこれ以上の知識を持ち合わせていません。。。)
ということで、今日はこれくらいで。
また機会があれば続きを書いてみたいと思います。
ネパールカレーとインドカレーは何が違うの?という記事を書いていたら・・・
ちなみにこの記事を書いていたら、
ちょうど「マツコ&有吉のかりそめ天国」という番組でネパールカレーが取り上げられていました。”インドカレー屋で働くネパール人が、ついに”ネパールカレー”を売り始めた!”というような内容でした。
だんだんネパールカレーが注目され始めてきてますね。
タルカリでは4年前から”ネパールカレー”を出してますよと一応宣伝しておきます。。。
そして、
名古屋ではまだまだネパールカレー(ダルバートやタルカリ)を食べられる数少ないお店のひとつです!ぜひお立ち寄りください~
「ネパールカレーとインドカレーの違い」について。
これはかなり奥深いので、”違い”というよりかは、まずはそれぞれの料理について知ることから始めるのが良いのではないでしょうか?
ということで、、、
ネパールのことならぜひタルカリへ!!
ご来店おまちしてます~
ダンニャバード
(ネパール語でありがとうの意味です。)